9-4.代理入力

    管理者が従業員の代理で入力して、申告書を作成することができます。作成した申告書をCSV出力で、出力するこができます。

    代理入力の設定方法

    メニュー画面の「従業員情報登録」画面で従業員の登録を行い、「代理入力」の『対象』に設定します。
    ※従業員提出後に「代理入力」を『対象』に変更することはできません。
    ※代理入力の場合は、[差し戻し]機能は利用できません。

    (1)従業員マスタの「代理入力」を『対象』にチェックをして[登録]をクリックします。

    代理入力の操作

    (1)提出状況確認画面で対象者を検索して表示し、[代理入力]をクリックします。

    (3)申告書入力画面で入力や修正を行うことができます。

    (3)入力した内容を確認する場合は、「申告書を確認」をクリックします。(「保存して終了」」で入力内容を保存できます)

    (4)申告書確認画面で申告書を確認できます。確認後、「確認して終了」をクリックします。
       ([申告書拡大]をクリックすると、申告書拡大画面を表示します。)

    (5)提出状況確認画面で作業進捗の確認日時が表示されます。
    ※修正や編集を行う場合は、[代理入力]または[確認]をクリックすると、申告書入力画面で入力や修正を行うことができます。

    [確認して前の人][確認して次の人]・・申告書の内容確認が完了かつ他の従業員申告書に変更します。
                        ※クリックすると『提出状況確認』画面の「確認日時」欄に日時が
                         反映します。
    [確認して終了]・・・・・・・・・・・・申告書の確認が完了かつ『提出状況確認』画面に遷移します。
                        ※クリックすると『提出状況確認』画面の「確認日時」欄に日時が
                         反映します。
    [キャンセル]・・・・・・・・・・・・・『提出状況確認』画面に遷移します。
                        ※クリックすると『提出状況確認』画面の「確認日時」欄は
                         変更されません。
    [編集]・・・・・・・・・・・・・・・・訂正がある場合に管理者で編集を行います。(6-2.代理入力参照)
    [証明書拡大]・・・・・・・・・・・・・アップロードされている証明書(画面左部)を拡大表示します。
    [申告書拡大]・・・・・・・・・・・・・申告書(画面右部)を拡大表示します。
    「原本回収」・・・・・・・・・・・・・・原本回収状況を変更できます。
    「備考」・・・・・・・・・・・・・・・・備考欄に表示する内容を入力できます。
    [保存]・・・・・・・・・・・・・・・・「原本回収」「備考」の変更内容を保存します。
    「全て」(画像選択のプルダウン)・・・・「全て/一般の生命保険/介護医療保険/個人年金保険/地震保険/社会保
                        険/小規模共済等/住宅ローン控除/その他」に分かれています。
                        「その他」は勤労学生の学生証の画像、
                        本人・配偶者・扶養親族の障害者の障害者手帳の画像、
                        配偶者や扶養親族の送金関係書類、配偶者・扶養親族のパスポート、
                        前職の源泉徴収票がある場合に表示します。