メニュー画面
メニュー画面の説明をします。

マスタ登録(利用者情報を登録します)
会社情報登録・・・・・・会社の基本情報の登録・編集や機能の設定を行います。
従業員情報登録・・・・・申告書の提出を依頼する従業員情報の登録・修正・削除を行います。
続柄情報登録・・・・・・続柄選択の際にリスト表示される続柄項目の登録・修正・削除を行います。
代理入力処理
記入用PDF出力・・・・手書き提出が必要となる場合に、用紙の印刷を行います。
提出依頼処理(扶養/保険料/配偶者控除申告書の提出(入力)を依頼します)
通知本文設定・・・・・・通知メールのテンプレートの登録・修正・削除を行います。
提出依頼通知・・・・・・年度データの作成、従業員へのメール送信を行います。
提出状況確認・・・・・・従業員の提出状況・提出内容の確認を行います。
申告書印刷/CSV出力・・作成した申告書の印刷又はCSV出力を行います。
リンク
よくある質問:年調ヘルパーQ&A:年調ヘルパーのよくある質問集のページです。
控除証明書添付書類台紙(サンプル):控除証明書添付書類台紙(サンプル)をダウンロードできます。

ログイン履歴:ログイン履歴から操作履歴を確認できます。

利用手順
大きく分けて、3つのステップになります。
1、情報を登録します。
※『会社情報登録』『従業員情報』画面で登録
※『会社情報登録』の「対象年度」と「従業員対象年度」の設定を忘れずに行ってください。
※前年データからの引き継ぎ設定など、『会社情報登録』で運用方法にあわせた設定を行うことができます。

2、従業員の年度データ作成と、申告書の提出を依頼するメールを送信します。
※メールの送信は任意です。
※『提出依頼通知』画面で、「年度データ作成」を行うと、従業員がログインして申請を開始できます。

3、従業員の申告書の提出状況を確認し、問題なければ申告書を印刷します。
※『提出状況確認』画面で「確認日時」が反映された状態で、本年度の処理を終了してください。
(「年調不要」「代理入力」を除く)
※『申告書印刷/CSV出力』画面で申告書印刷、PDF作成、CSV出力を行うことができます。

データ保存期間
年末調整データは、7年間保管します。
国税庁ホームページより、下記の内容に準じています。
《国税庁 年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するFAQ(令和6年12月改訂版)》https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/pdf/nencho_faq.pdf
14ページに「データにより提供を受けた年末調整関係書類は、書面によるものと同様、税務署長から提出を求められた場合を除いて、その提出期限の属する年の翌年1月10日から7年間保存する必要があります。」と記載があります。