3.マスタ登録(利用者情報を登録します)-会社情報登録

    メニュー画面の「マスタ登録(利用者情報を登録します)の「会社情報登録」をクリックします。

    「会社情報登録」でシステムを利用するための基本的な設定を行います。
    会社の情報登録や利用できる機能の確認と設定を行う必要があります。各項目に入力後は[登録]をクリックします。
    ★前年度から引き続き利用する場合は、「対象年度」と「従業員対象年度」を切り替えてから設定の確認をしてください。

    会社基本設定

    申告書等に記載する会社情報の登録、修正を行います。「請求確認」「運用設定」を利用できます。

    法人番号・・・・・・・・申告書等に記載する法人番号を入力します。※数字13桁(必須)
    会社名・・・・・・・・・申告書等に記載する会社名を入力します。(必須)
    郵便番号・・・・・・・・郵便番号を入力します。
    住所・・・・・・・・・・会社住所を入力します。
    電話番号・・・・・・・・電話番号を入力します。
    FAX番号・・・・・・・・FAX番号を入力します。
    税務署名・・・・・・・・申告書等に記載する所轄の税務署名を入力します。(必須)
    ろうむinOne連携用:事務所No
    ・・・・・・・・・・・・[申請書印刷CSV出力]の「CSV出力データ」で「ろうむ in One用年調データ」を
                選択してCSV出力した際、CSVにろうむinOne上の事業所Noを出力する為に設定します。
    従業員URL・・・・・・・従業員用サイトのURLです。※変更できません

    請求確認
    請求件数確認・・・・・・「検索期間」に日付を入力し、[検索]をクリックすると、
                年度データの作成件数を表示します。
                ※年度データを同じ従業員に同じ年度で複数回作成した場合、件数は増えません。

    運用設定
    担当者名、メールアドレス
    ・・・・・・・・・・・・従業員に通知メールを送信した際に、返信先としてメール本文内に表示します。

    管理者画面設定

    設定時の仕様については、ヒントテキストを参照ください。
    ヒントマークにカーソルを合わせると、ヒントテキストを表示します。

    従業員CSV連携設定・・・[従業員情報登録]の「従業員情報CSV取込み」の「取込みパターン」で
                「(Pay-Look)従業員情報CSV取込み」を行った場合の従業員の判定条件を
                『従業員番号+氏名/従業員番号のみ』から設定します。
    従業員取込ID/パス設定・・従業員情報をCSV取込みする際に、IDとパスワードが設定されていない場合、
                自動でIDとパスワードを生成します。
                『IDパスワードともにランダム/IDパスワードともに従業員番号/ID従業員番号、
                パスワードランダム』から設定します。※従業員登録新規追加時のみ
    対象年度・・・・・・・・年調ヘルパーで処理する年度を設定します。例えば「令和7年」を選択すると、
                [提出依頼通知]、[提出状況確認]やCSV出力等全ての画面で表示されるデータが
                令和7年度のデータとなります。
    従業員対象年度・・・・・従業員が従業員用サイトで申告書の情報入力する年度を設定します。
                ※従業員用サイトで従業員が申告書の情報入力中に「従業員対象年度」を変更すると、
                 従業員が入力出来なくなってしまうので、ご注意ください。
    2次チェック機能・・・・申告書確認画面で2次チェック機能使用の有無を設定します。
                1次確認、2次確認ができるようになります。
                『使用する/使用しない』を設定します。
                ※2次チェック機能を『使用する』の設定で、「進捗状況:確認済」のデータが
                 ある場合で、『使用しない』に変更すると、
                 確認前の進捗状況(提出済、再提出済、翌年度のみ)に戻りますので、
                 ご注意ください。
    差分機能・・・・・・・・申告書入力画面において差分がある項目を赤く表示します。
                また「差分機能」を『はい』に設定し、申告書作成時に差分に色を付ける」機能を
                『する』に設定した場合、従業員が今年入力した情報と変更がある箇所を
                色を付けて印字します。
                ※「前職情報」「退職手当」は比較の対象外です。         
    差分機能の比較対象・・・差分機能の比較対象を変更できます。
                ※差分機能の利用は、提出依頼通知画面で「年度データ作成」を行ってください。
    管理者取込み情報を含むデータとの比較:管理者が汎用CSV取込みを行った後の提出データとの比較を行います。
                       ※汎用CSV取込みを行っていなくても、前回(前年)データを引き継いだ
                        年度データがあれば前回(前年)データと 比較します。

                       ※「汎用CSV取込み」以外の年度データCSV取込み(給与奉行i11、
                        PCA給与DX)やAPI連携後のデータには対応していません。

                       ※「年度データ作成」ボタンを押さずに年度データ取込を行うと、
                        年度データの引き継ぎ設定が反映しない場合があります。
     
    前回(前年)データとの比較:前回分の管理者が確認済みの提出データとの比較を行います(初期設定)
                  ※未提出、未確認(確認日時が空欄)のデータとの比較は行いません。
    再提出時管理者に通知・・管理者が差戻しを行った後、対象の従業員が再提出を行った場合に、
                「運用設定:メール アドレス」に登録されている管理者のメールアドレスに
                通知メールを送信します。
                『する/しない』を設定します。


    ●通知メールの内容

    従業員パスワード表示を有効にする
    ・・・・・・・・・・・・・・[従業員情報登録]で従業員のパスワードを表示することができます。
                  「有効/無効」を設定します。
                  ※「処理を選択してください」から出力した従業員情報のCSV、
                   「パスワード(必須)」で[マスク解除]をクリックした際の
                   パスワードの表示に影響します。
    パスワードをメールに表示・・従業員にメール通知する際の、パスワード表示・非表示の設定です。
                  『しない/する』を設定します。
                  ※『しない』の場合、[通知本文設定]でテンプレートに
                   「フッターに表示する項目」の「パスワード」にチェックを入れていても、
                   パスワードは表示しません。
    パスワードにマスク・・・・・従業員情報登録画面において、パスワード入力時にマスクをかけることができます。
                  『しない/する』を設定します。
                  ※マスクをする場合は「パスワード自動設定機能」が使用できなくなります。
    パスワードの長さ・・・・・・パスワードの長さの最低文字数を設定できます。
                  ※従業員情報登録の新規追加時のみ
    パスワードの複雑さ・・・・・パスワード規則(複雑さ)を設定できます。
                  『英数記号混在を要求する/英数字混在を要求する/要求しない』から設定します。
                  ※従業員情報登録の新規追加時のみ
    従業員初期表示・・・・・・・各画面の従業員の初期人数を設定します。 
                  『全員/50人/100人/500人/1000人/2000人』からプルダウンで設定します。
                  ※初期表示人数が1000人を超える場合など
                   画面を表示する速度が低下する恐れがあります。
    従業員初期表示件数・・・・・各画面の従業員の初期件数を設定します。 
                  『全員/10人/100人/500人/1000人/2000人』からプルダウンで設定します。
    前年度データ引継ぎ・・・・・前年度に年度データがある場合、今年度の入力を行う際(年度データ作成)に
                  データを引き継ぐかを設定します。『引き継ぐ/引き継がない』から設定します。
                  ※『引き継がない』を設定した場合、前年度データは引き継がれず
                   初めから入力する形式となります。
    前年度保険データ引継ぎ・・・前年度に入力データがある場合、今年度の入力を行う際(年度データ作成)に
                  保険データを引き継ぐかを設定します。『引き継ぐ/引き継がない』から設定します。
                  ※『引き継がない』を設定した場合、保険料入力データが引き継がれず保険項目のみ
                   初めから入力する形式となります。(推奨)

    管理者取込保険データ修正設定
    ・・・・・・・・・・・・・・『DATファイル取込保険データ修正不可』『全保険取り込みデータ修正不可』
                  『全保険ファイル修正可能』から設定します。
                  ※『全保険取り込みデータ修正不可』設定を利用する場合は、
                   保険データ取込時に必須項目に未入力の項目がないことを確認ください。
                   未入力の項目がある保険情報は必須項目の入力が必要となるため、
                   修正・削除が可能となります。
    扶養親族削除機能・・・・・・管理者が取り込みを行った扶養親族を削除することができる機能の使用有無を選択し
                  従業員マスタ画面にて削除操作を行います。
    デフォルトの文字コードをUTF-8とする
    ・・・・・・・・・・・・・・文字コードをUTF-8とするオプション機能を、
                  デフォルトで選択した状態に設定できます。
                  『する/しない』を設定します。
    入力中データの更新許可・・・従業員が入力中でもデータの更新(上書き)を許可するか設定できます。
                  『許可する/許可しない』を設定します。
    提出状況確認で退職者を表示する
    ・・・・・・・・・・・・・・提出状況確認画面の検索結果に、退職者を表示するかどうか設定できます。
                  『表示する/表示しない』を設定します。
    簡易申告書の印字を確認しない
    ・・・・・・・・・・・・・・翌年度扶養控除申告書の簡易申告書の印字確認メッセージを
                  表示するかを設定できます。

    PCA給与API連携情報
    PCA給与DXクラウドとの連携情報を登録します。
    必要なクラウド設定情報を、ピー・シー・エー株式会社から提供された資料から入力してください。
    ※PCA給与とAPI連携の契約が必要です。

    検索用備考名称設定
    各画面の「検索項目1」および「検索項目2」における検索項目の名称を設定します。
    未設定の場合「検索用備考1」「検索用備考2」「検索用備考3」として表示されます。

    従業員入力画面設定

    設定時の仕様については、ヒントテキストを参照ください。
    ヒントマークにカーソルを合わせると、ヒントテキストを表示します。

    従業員画面住宅ローン控除表示・従業員用サイトに[住宅ローン控除の申請]のボタンを表示するか否かを
    『表示/非表示』から設定します。
     ※年調ヘルパーの住宅ローン控除の申請は、《年の途中で契約者が変わった場合》
      《住宅借入金等特別控除証明書に「居住用割合」や「連帯債務割合」が記載されている形式の場合》などには、 
      対応していません。

     ※「調書方式」には対応していません。
     ※年調ヘルパーの住宅ローン控除の情報は、従業員が原本を提出するまでの参考資料として、ご利用ください。

    『表示』設定にした時、従業員画面から入力できます。(非表示の場合はボタンは表示されません)

    従業員画面画像提出済み表示・・従業員画面の画像アップロード画面で、「画像提出済」のチェックボックスを
    表示するかを『表示/非表示』から設定します。

    『表示』設定にした時、従業員画面から入力できます。(非表示の場合はボタンは表示されません)

    前職情報必須入力設定・・・・・従業員画面での前職の情報の入力を
                   『必須/任意/前職情報入力ボタンを非表示』から設定します。
                   ※画像の添付は任意で設定できます。(前職の源泉徴収票は原本提出が必須の為、
                    画像添付があったとしても原本が届くまでの確認用としてご利用ください)
                   
    『必須』の場合、源泉徴収税額・前職会社名・前職住所・前職退職日
                   ・前職の支払金額・前職の社会保険料等の金額が入力必須項目となります。
                   (「備考」は任意項目)
                   『任意』の場合、源泉徴収税額だけ必須項目となり、他は任意項目となります。
                   『前職情報入力ボタンを非表示』の場合、前職情報を入力するためのボタン
                   ([前職の源泉徴収票を添付])自体が表示されなくなります。

    画像ファイル添付設定・・・・・従業員に各種画像ファイルのアップロードを『任意/必須』から設定します。
                   『必須』の場合、申告書の入力内容から判断し、
                   必要な画像の添付がなかった場合は、提出を行う事ができなくなります。
                   また「保険控除画像」「住宅ローン控除画像」
                   「その他画像(扶養控除に関する画像)」を『任意/必須』から設定します。


     ・保険控除画像
       生命保険(「一般の生命保険「介護医療保険」「個人年金保険」)、地震保険、社会保険、
       小規模企業共済等掛金(「中小企業基盤整備機構と共済契約」「企業型年金加入者掛金」
       「個人型年金加入者掛金」の画像。
       ※社会保険を『必須』にした場合に、「国民年金書類」「国民年金基金書類」
        「国民健康保険・その他書類」を表示します。
     ・その他画像(扶養控除に関する画像)
       勤労学生の学生証の画像、本人・配偶者・扶養親族の障害者の障害者手帳の画像、
       配偶者や扶養親族の送金関係書類、
       配偶者・扶養親族のパスポート、前職の源泉徴収票がある場合に表示します。
     ・親族関係書類・勤労学生書類、送金関係書類、送金関係書類(居住者)、障害者手帳、前職関係書類
      ※[従業員情報登録]で個別の設定をする事も可能です。
       [従業員情報登録]の[修正]の「画像ファイル添付設定」の初期値は「未設定」ですが、

       設定した場合に個別の設定を優先します。
      ※管理者が取り込んだ保険情報(会社加入の団体保険など、添付が不要な場合がありえるため)の場合や
       従業員サイトで電子的控除証明書(XMLファイル)取込まれた保険の場合、「必須」に設定していても
       添付は任意となります。
      ※画像のアップロードは、保険1つにつき1つまでの画像添付が可能です。
       保険以外は、1つにつき3つまで添付が可能です。
    はじめに・・・・・・・・・・・従業員用サイトでログインした最初のページに表示される説明文章を
                   編集する事ができます。
                   編集する場合は、『従業員ログイン時の初回説明文:任意の文章を使用する』に
                   チェックを入れてください。
                   文字数は3000文字程度まで入力可能。
                   ※初回状態の説明文を表示したい場合は、[リセット]をクリックしてください
    二段階認証を使用する・・・・・従業員がログインする際に、毎回二段階認証を行います。
                   『使用しない/全従業員使用する/選択した従業員のみ使用する』から設定します。  
                   ※この機能を使用する場合は、従業員のメールアドレス登録が必要です。
                   ※従業員情報登録画面より選択した従業員ごとに設定することができます。

    従業員パスワード変更許可・・・従業員用サイトの「パスワードの変更」「パスワードを忘れた場合」
                   「メールアドレスの変更」機能の使用有無を設定します。
                   『許可しない/全従業員許可する/選択した従業員のみ許可する』から設定します。
                   ※従業員情報登録画面より選択した従業員ごとに設定することができます。
    初回ログインパスワード変更機能
    ・・・・・・・・・・・・・・・従業員がその年度に初めてログインを行う際に「パスワードの変更」を
                   必須とするかどうか設定します。
                   『使用しない/全従業員使用する/選択した従業員のみ使用する』からプルダウンで
                   設定します。
                   ※従業員情報登録画面より選択した従業員ごとに設定することができます。
    従業員お問い合わせ先・・・・・従業員が操作などに困った場合の連絡先などを記載してください。
                   入力した文章は、従業員用サイトのログイン画面等に表示します。
                   (例)
                   「ご不明点は、TEL:03-XXX-XXXX メール:info@example.comまで
                   お問い合わせください。」
    従業員ログインロック機能・・・従業員がログアウトボタンを押さずにブラウザを閉じるなどして、
                   正常にログアウトされなかった場合に再ログイン時に
                   ロックをかけるかどうかを設定できます。
    従業員引継ぎボタン非表示設定・『表示/非表示』から設定します。
                   従業員ログイン時に前回のデータを引き継いで開始せず、
                   最初から入力を始めさせたい場合は、
                   『非表示』設定にすると「開始」ボタンのみ表示されます。
    従業員表示ロゴ・・・・・・・・従業員用サイトのログイン画面の下部にロゴを表示する事ができます。
                   (「従業員問い合わせ先」の文章の上に表示します。)
                   アップロード出来る画像ファイルは、png、jpeg、jpg、gif、bmpです。
                   ロゴが透過されたファイルを推奨しています。
                   ロゴを表示する場合は、[アップロード]をクリックし、ファイルを選択し、
                   [開く]をクリックします。ロゴを削除する場合は、
                   [削除]をクリックしてください。
    ログイン画面のヒント・・・・・従業員のログイン画面でログインIDとパスワードの入力欄に
                   メッセージを表示します。
                    『利用する』にチェックをいれると
                   「ログインID入力欄ヒント」「パスワード入力欄ヒント」の
                   入力画面、ヒント色の設定画面を表示します。

    従業員提出画面設定

    申告書提出時に表示する文章を設定できます。設定時の仕様については、ヒントテキストを参照ください。
    ヒントマークにカーソルを合わせると、ヒントテキストを表示します。

    通常申請の場合・・・・・・・・従業員画面で通常通りの申告書を提出した際に表示される文章を変更できます。
                   『任意の文章を変更する』にチェックを入れると
                   任意の文章を入力して利用できます。
    「年調不要」で提出した場合・・従業員画面で「年調不要」で申告書を提出した際に表示される文章を
                   変更できます。
                   『任意の文章を変更する』にチェックを入れると
                   任意の文章を入力して利用できます。
    「翌年度のみ」で提出した場合・従業員画面で「翌年度のみ」で申告書を提出した際に表示される文章を
                   変更できます。
                   『任意の文章を変更する』にチェックを入れると任意の文章を入力して
                   利用できます。

    申告書印字設定

    申告書作成時に差分に色を付ける
    ・・・・・・・・・・・・・・・前年度に提出されたデータと今年度に提出されたデータに差分がある場合、
                   対象の項目に色を付けて表示します。差分がある申告書にて表示されます。
                   『する』の場合、従業員が今年入力した情報と変更がある箇所を、
                   青字にして申告書に表示します。
                   ※代理入力画面で管理者が入力した差分は、赤字で表示します。
                   ※従業員提出後、青字の箇所を管理者が『申告書入力』画面で

                    修正して保存した場合も、赤字で表示します。
    従業員番号を申告書に印字・・・各申告書の左上部分に従業員番号を印字します。『する/しない』で設定します。
                   ※設定後に作成されたPDFに限ります。
    マイナンバー(個人番号)については給与支払者に提供済みのマイナンバー(個人番号)と相違ない」を印字」に
     ・・・・・・・・・・・・・・扶養控除申告書及び配偶者特別控除申告書(及び所得金額調整控除)の右上部分
                   「マイナンバー(個人番号)については給与支払者に提供済みのマイナンバー
                   (個人番号)と相違ない」という文言を印字します。
                   『する/しない』で設定します。
                   ※ 設定後に作成されたPDFに限ります。
    控除証明書添付書類台紙を出力する
     ・・・・・・・・・・・・・・控除証明書添付書類台紙をPDFで出力します。『する/しない』で設定します。
                   ※ 設定後に作成されたPDFに限ります。