| 検索結果:666件(311件から320件を表示) | 更新日付 | |
|---|---|---|
| 348 | 概算・確定保険料申告書の「労働保険番号」「申告済み概算保険料」欄に値が印字されません | 2020-06-09 | 
| 印刷設定画面の『プレプリント出力』のチェックが外れていたら、付与して印刷をしてください。 年度更新画面の『申告済み概算保険料』にチェックを付与して処理している場合には、チェックをはずし、再計算をやり直してデータを保存してください。 (特殊処理の為、チェックは付与しないでください)  | ||
| 349 | 社会保険の資格取得や資格喪失の電子申請で、備考欄に「添付書類あり」と記載するにはどうしたらいいですか | 2020-06-11 | 
| 個人マスタの編集画面の下にある[取得区分]をクリックして、備考欄に反映させる箇所にチェックしてください。 『その他』にチェックして、「添付書類あり」と入力し、登録してください。 ※窓口によっては備考欄に「添付書類あり」と記載がないと、添付書類を確認いただけないため  | ||
| 350 | 「手続マスタに存在しないIDを指定しています。」とエラーが出ます。 | 2024-12-25 | 
| TOPページ左下の「環境設定」を開き、「直前のバージョンに戻す」を押してください。 「直前のバージョンに戻します。よろしいですか」に「はい」を選択してください。 データベースを読込みなおします。 再起動後、再度操作をお試しください。  | ||
| 351 | 年度更新の電子申請の際の『出力年度』はどのように設定すればいいですが | 2020-06-15 | 
| 確定年度を選択してください。 確定保険料の申請である「年度」を選択します。  | ||
| 352 | 賞与支払届の総括表に被保険者が表示されません(または70歳以上被用者が資格喪失しているにも関わらず表示されます) | 2020-06-16 | 
| 賞与支払届総括表の被保険者人数については個人マスタの社会保険(健康保険・厚生年金)の取得日及び喪失日で判断しています。 賞与支払日の日付時点で、資格取得日があり、喪失日が空欄または該当日以降の日付が設定されている方は表示されます。 ※資格取得日は未来の日付になっていないこと。 資格喪失日が支払日以降の場合は、表示されます。  | ||
| 353 | @ろうむが起動しなくなりました | 2023-07-21 | 
| ■セキュリティソフトで【除外設定】や停止を行い、パソコンを再起動を行う。 セキュリティソフトで除外設定する箇所は、 ・Cドライブの「AtroumuClient」フォルダ ・Cドライブの「AtroumuClient」フォ...  | ||
| 354 | 「短時間就労者」と「短時間労働者」の基礎日数が正しく処理されません。設定箇所を教えてください。 | 2024-07-25 | 
| 「短時間就労者」は、個人マスタの編集画面の「社員区分」に『アルバイト』もしくは『パート』と設定してください。算定個別処理の備考欄に赤文字で表記され、基礎日数を判定して処理します。 「短時間労...  | ||
| 355 | 延納区分の設定はどこでできますか | 2020-06-18 | 
| 事業所マスタの「労保設定」を開き、労働保険番号欄より該当番号選択後、欄下の変更を押し、労働保険登録画面を表示します。 住所欄下の「延納区分」欄で選択します。  | ||
| 356 | メリット料率が適用されている事業所は、どこで設定できますか | 2020-06-24 | 
| 年度更新画面で事業所と労働保険番号を選択し、「業種読込」をした後に「メリット料率」を入力してください。 その後、「再計算」を押して、「メリット料率」で計算します。 (「確定」と「概算」でメリッ...  | ||
| 357 | 事業所マスタの「給与個別設定」の『月変』のチェックはどんな時に利用しますか | 2020-06-24 | 
| 月額変更計算の固定的賃金に該当する場合はチェックを付与してください。 チェックを付与した項目の合計額が、賃金データの「固定的賃金」欄へ反映され、固定的賃金の前月と差額が「昇降給額」に反映されます...  | ||