検索結果:633件(121件から130件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
137 | 年調前控除登録の「申告分(国民年金等)」「申告分(その他)」は何に反映しますか(何を入力しますか) | 2022-12-23 |
社会保険料等控除額のうち、申告による社会保険料の控除分です。 ■「申告分(国民年金等)」は、 給与所得者の保険料控除申告書の裏面の「社会保険料」の ⑤にあたる金額を登録してください。 | ||
138 | 随時処理の「小規模企業共済等掛金の控除分」と、「配偶者の合計所得金額」の入力欄の下にある「小規模企業共済等掛金」の違いは何ですか | 2018-11-30 |
随時処理の「小規模企業共済等掛金の控除分」は、 確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金などの申告による小規模企業共済等掛金控除の金額を入力します。 (年調前控除登録の「申告分(小規模企業... | ||
139 | 年調前控除登録、随時処理の画面にある『住宅借入金特別控除可能額を直接入力する』のチェックはどんな時に使用しますか | 2018-11-30 |
通常はチェック不要です。 ※住宅借入金特別控除額と算出年税額を比較して随時処理で計算して、源泉徴収票に反映します。 チェックを付与すると、入力した数字が源泉徴収票の「特別控除可能額」欄に反映します。 | ||
140 | 本人合計所得見積額について、給与計算をしていて他に所得はありませんが入力の必要がありますか | 2018-12-03 |
ありません。原則、入力するのは、給与計算を行っている以外に他の所得がある場合のみ、計算済の合計所得額と他の所得を合算した金額を入力してください。 | ||
142 | 一括有期に入力して報告書・総括表を印刷してから年度更新で読込してもデータが表示されません | 2018-12-05 |
一括有期画面の「翌年繰越:出力年度」を空欄にしてください。(翌年繰越がある場合のみ入力します) | ||
143 | 「一括有期」の入力をしたのですが、「開始届」の印刷で数字が反映されません | 2018-12-05 |
一括有期画面の「翌年繰越:出力年度」を空欄にしてください。(翌年繰越がある場合のみ入力します) | ||
144 | 給与計算の社会保険料控除を、生年月日で自動的に金額判定できますか | 2018-12-06 |
社会保険料は、個人マスタの各保険の取得日、喪失日で判定し、事業所マスタの社保設定の天引月で処理しています。そのため、生年月日で自動的に金額判定する機能はありません。 社会保険料控除の金額を0にする... | ||
145 | 年末調整しないで総括表だけ印刷することはできますか | 2018-12-06 |
年末調整が必要です | ||
146 | 年末調整の随時処理で昨年の金額が読み込まれてしまいます | 2018-12-06 |
年調前控除登録に保存されているデータを削除してください | ||
147 | 給与支払報告書(総括表)の自治体コードで表示する人数はどこから紐づけされていますか。また、受給者人数などはどこから紐づけされていますか | 2021-01-13 |
個人マスタの給与個別設定にある総括表の自治体コードを読み込んでいます ●[受給者総人数]は随時処理を行っている、「給与・手当等 金額+賞与等 金額」が1円以上の従業員。(自治体コードは影響しない... |