各種設定の「環境設定」から「管理者アカウントの追加・削除」を開きます。アカウント管理画面で、WEB給与明細書配信システムにログインする管理者アカウントの追加・削除を行います。


メインアカウントには利用権限の制限はありませんが、サブアカウントには利用権限を与える所属(社員マスタで
所属設定ができます)の設定ができます。
管理者用サイトのメインアカウントは、一番上に表示します。一番上以外は、サブアカウントとなります。
※サブアカウントの活用法→メインアカウントでログインし、「管理者アカウントの追加・削除」の画面からサブ
アカウントの編集制限を行うことができます。
※管理者は最大300人まで登録できます。

[サブアカウントを追加する]
「追加する」をクリックすると、アカウント登録画面を開きます。入力内容は次項の[アカウント編集(アカウント追加)]の説明を参照ください。

[アカウント編集(アカウント追加)]
管理者サブアカウントのID・パスワードの変更や操作機能の制限を行います。
※管理者用サイトのメインアカウントの操作制限はできません。
「管理者名」
管理者アカウントの情報を編集できます。管理者用サイトのメニュー画面右上に「事業所名 管理者名」を表示し
ます。
「ログインID」
ログイン用のIDを変更できます。入力時に、同じログインIDが確認された場合「このログインIDは既に使用されています。」と表示されます。
「パスワード」
ログイン用のパスワードを変更できます。〔自動生成〕でパスワードを自動生成する事ができます。
※パスワードには半角英数(0~9、a~z、A~Z)と一部記号(!#%=?@.-)が使用でき、8文字以上を推奨します。
※環境設定の基本情報の設定の「管理者もポリシー適用」}3.各種設定ー環境設定ー基本情報の設定 個人ログイ
ンパスワードのポリシー(必須)参照)で「適用する」を選択している場合、「個人ログインパスワードのポリ
シー」の条件が適用されます。
パスワードの強度を示すメーターがあります。「安全」又は「強い」になるようパスワードを設定することを推奨
します。
「メールアドレス」
登録すると管理者や社員がアカウント情報の更新を行った時に、登録されたメールアドレスに通知されます。
管理者用サイトのログイン画面の「パスワードを忘れた場合」でパスワードを発行する時にも使用します。
「担当する所属」
サブアカウントの利用者に利用権限を与える所属を設定します。『全ての所属を担当する』『選択した所属のみ』
から選択します。
※メインアカウントの場合は『全ての所属を担当する』のみとなります。

『全ての所属を担当する』のチェックを外すと、登録済の所属番号から担当部署を選択してチェックできます。
また、「表示件数」を選択できます。
「表示件数」は『10件』『20件』『50件』『100件』『200件』から選択して、一覧に表示する件数を指定します。

「権限設定」
チェックを入れると、サブアカウントの編集画面の場合、選択した画面のみ操作ができます。メインアカウントの
場合は、フルコントロールのみで、選択はできません。

『環境設定(管理者ログインパスワードの変更)』
環境設定管理者ログインパスワードの変更画面を開いて、操作ができます。
『明細レイアウト』
明細レイアウトの登録・変更ができます。
『社員マスタ(社員情報の確認)』
社員マスタの社員情報の確認ができます。
『社員の追加/編集/削除/CSV取込/一括設定』
社員マスタの社員の追加、編集、削除、CSV取込、一括設定ができます。
『社員CSV出力』
社員マスタの社員CSV出力ができます。
『アカウントロック解除』
社員マスタのアカウントロック解除をすることができます。
『電子交付同意書お知らせ設定』
電子交付同意書の文章作成ができます。
『お知らせ設定』
お知らせ設定の機能を利用できます。
『利用状況』
利用状況の機能を利用できます。
『メール本文の設定』
メール本文の設定の機能を利用できます。
『給与CSV取込(※社員の追加/編集権限が必要です。)』
給与CSVの取込ができます。
「社員の追加/編集/削除/CSV取込/一括設設定」にチェックを入れていなければ、利用できません。
『メール送信/予約メール送信』
メール送信・予約メール送信の機能を利用できます。
『結果確認(CSV取込結果の確認、PDFの閲覧)』
結果確認の機能を利用できます。
『メール送信』
結果確認の機能から、メールの再送信ができます。
『削除』
結果確認の機能から、取り込みした明細の削除ができます。
『安否情報確認』
安否情報確認の機能が利用できます。(オプション機能)
『変更届出確認』
変更届出確認の機能が利用できます。(オプション機能)
『入社手続き確認』
入社手続きの機能が利用できます。(オプション機能)
『入社手続きCSV出力』
入社手続きのCSV出力機能が利用できます。(オプション機能)
『ファイル管理』ファイル管理機能が利用できます。(オプション機能)
[サブアカウントを削除する]
削除するアカウントの「選択」にチェックを入れて、「削除する」をクリックします。